メモ帳
『かしゃま文化会館』は
2015年 2/15で いったん閉館致します。 2005年5月から2015年2月までご乗車並びにご支援ほんとうにありがとうございました。 元車掌 井上 あや 〒309-1611 笠間市笠間2305-1 カフェ・ギャラリー かしゃま文化会館 カテゴリ
全体 かしゃまカフェメニュー紹介 ギャラリー案内 食堂長からのおしらせ 車掌のつぶやき 駅長からのひとこと 展示フウケイ 今日のかしゃま かしゃまイベント 笠間のお店紹介 いろんな展示のお知らせ 続けるということ。シリーズ 本日のベストショット 未分類 外部リンク
以前の記事
2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 最新の記事
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは
今日は、風がとても強い笠間です。 さてさて、てのひら展つくり手さん紹介のつづきです。 この間、お客さんから「益子焼きはありますか?」と尋ねられ、ふと見渡すと、益子の作家13名の展示ですが、陶芸で出展されている方は、この方おひとり(鈴木稔さん)だということに気づいた車掌です。 ![]() 道路側から写真を撮っているのに気づいて、ほほえむ稔さん(画像小さくてごめんなさい) 昨年夏、ヒジノワにて 13名のつくり手さんの中では、個人的にいちばんお話ししたことがありますね。 お名前は何度も耳にしていたものの、スターネットさんでの個展で1度お見かけしたくらいで、ちゃんとお話したのは、昨年の地震の後、益子の茶屋雨巻さんで相席したのがきっかけでした。 その後、8月に雨巻さんで開催された「鈴木稔 北欧Night」というイベントのスライドトークショーを見に行ったり、「Save Kasama Potters」の活動で、ヒジノワさんでチャリティーはしおきを販売してくださりお世話になったこともあり、何度かお話する機会がありました。 かしゃまにも一度乗車してくださり、「笠間に来たら寄れる場所ができて良かった」って言ってくださったのを今でもうれしく覚えています。 その頃は、震災で窯が壊れてしまい、制作活動をしばらくお休みしていたときでしたが、今では工房スタッフも見つかって、個展も各地で開催されています。 今週15(土)からは、中目黒にありますSM-g さんにて「Made in MASHIKO~鈴木稔•寺村光輔 二人展+仁平古家具店~」というタイトルの鈴木稔さんと寺村光輔さんの二人展が開催されます(12/24(日)まで)。 ほんとは私も工房見学に伺いたかったのですが、展示前というタイミングなので、稔さんについては、いろんな方がたくさん紹介されているのですが、中でもこちらの「FORQUA(フォルカ)」さんのアーティストフォーカス第一弾で製作された稔さんのプロモーション映像が、短いながらもわかりやすかったので、どうぞご覧ください。 「誰かがやらなければ」と立ち上がった陶器再利用プロジェクト「トウジャRe(リ)」にも、素に近い?稔さんが映っていますので、こちらも合わせてどうぞ。 「トウジャRe(リ)」活動の母体である「M.C.A.A.(益子町及び周辺地域で活動する陶芸家、工芸家、アーティストたちが運営するNPO法人)」の代表をやられたり、益子陶器市ツイート作戦に関わったり、今年は型で作るはしおきやカップのワークショップをあちこちの場所でやることにしたりと、ご自分の製作以外にも幅広く活動されて、人ともの・人と人がつながるコミュニティということに興味を持って進んでいく稔さん。 かしゃまに乗車してくださったときに、「ほら、おじいさんが時計を昔ながらに作っていたりする工房兼お店なんかがあるじゃない? 自分もいつかは、創る場所を兼ねた小さなショップをやってみたいと思ってるんだ」と、少しはにかみながらお話してくださいました。 きっと、何年か後には、益子の道沿いにミノルショップがひっそりとオープンしているんだろうな、と思います。 ところで、今回のてのひら展では「熱燗を徳利で少しずつ注いで飲みたくなるような猪口」を出品してくださいました。 稔さん独特の継ぎ目がアクセントとなっていて、小さいながらも存在感あります。 ![]() 猪口 各 1,680円 ※残念ながら限定3つです! お早めにご乗車ください。 PS:今月の『ミノル☆カフェ』@ヒジノワは、27日オープンですよ! 丁寧に淹れたコーヒーとオープンサンドがおいしい『ミノル☆カフェ』へぜひお出かけください。 (車掌 あや)
by kasyama
| 2012-12-10 17:01
| 展示フウケイ
|
ファン申請 |
||